初めて購入したノートパソコン |
|
今回(2018年夏)、ノートパソコンが必要になった理由はただ一つです。シャック(アマチュア無線機やパソコンを置いている部屋)として、使っている4畳半の部屋は将来、納戸として使う予定部屋なので、エアコンを付ける予定がありません。 そうはいってもこの夏、1か月も早く梅雨が明けて、とてもじゃなけど耐えられなくなりました。しかし、うさぎのチャチャのいるリビングは、人がいなくてもチャチャのためにエアコンはつけっぱなしです。そこで、父の介護の間は、涼しい部屋で無線はだめでもせめてパソコンだけでもやろうと思い、ノートパソコンを購入することにしました。 無職であるため予算はあまりかけられず、それでいてそれなりに使える機種を探すことにしました。 ノートパソコン選びの条件 ・予算は税込みで6万円以内 (なんせ無職なのであまり予算がかけられない。) ・液晶の表示は、15インチでフルHD (老眼鏡を掛けるようでも広く表示できた方がいい。) ・CUPは、できればセレロンではなく、Corei3以上にしたい。 (セレロンだとひ弱なので) ・メモリーは、4GBでもいいが、できればその倍の8GBがほしい。 (増設しないで済む) ・ストレージ128GBもあれば十分なので、SSDにしたい。 (起動を早くしたい) ・そのほかは、今は、無線LANは標準で付いてるでしょうし、OSはWin10 HOMEでOK ・なお、DVDとメモリーストレージはあれば別買いしなくて済むくらいの感じです。。 今回はリアル店には行かず、ネットで探しました。 予算6万円で、色々なメーカーHPや比較サイト、販売店、中古店まで検索しまくった結果感じたことは、安い価格帯のノートはフルHD表示が少ないことに気が付きました。また、CPUも4コアがあったがセレロンばかり、ストレージは1TBが搭載されているけど、HDDが多い印象でした。 結果的に、このLenoboV330(といってもハード構成はいろいろある。)にしました。消費税、送料も含めて、6万円で収まりました。 ハード及びソフトの構成 ・CPU Corei3 7020U(第7世代) 2.3GHz ・メモリ 8GB ・ストレージ 128GB SSD ・OS Windows10 HOME ・DVDストレージ、USB3.0端子、メモリカードストレージ、無線・有線LAN、Bluetoothなどは付いてます, 使ってみた結果 この部分を書いている時点で購入後8か月以上経過しているけどトラブルは発生していません。 この間に、インストールしたソフトは、office、ハムログ(アマチュア無線用の交信記録)、株の売買ソフト、ホームページ作成ソフト、ワンセグTVチューナーソフトなどで、サブ機ということもありあまり入れていません。 SSDのため起動が早く、ハムログの利用には便利です。交信し始めてからでもOKです。また、移動運用時にも使用しましたが、移動先でも過去の更新記録が見れて便利でした。 気が付いたことは、ヘッドフォンからの音が思っていたよりも良く、DVDやGYAOなどを見るときには重宝してます。 そのほかに気づいたことですが、LANケーブルが抜きにくいというかきつい。拭けばすぐにきれいになるけど、指で触った汚れが目立つ。2セルのバッテリーが思ったよりも早くなくなる。(そのうち、時間を計ってみたいと思います。) |
|
|