ドローン情報基盤システムが2.0にアップデートした |
|
2022年12月5日を予定する改正航空法の施行に伴い、それに対応するため、新たなDISPのホームペイジが開設されています。
これにより、2022年12月5日以降となる、新制度に対応した飛行申請を新たに提出する場合は、DIPS2.0を使って対応することになるようです。
しかし、短期間で航空法がめまぐる改正されていくので、素人にはとてもじゃなけどついていけない気がします。だったら、最初からドローンを航空法などで規制するときに、自動車の運転免許のように、免許制にして、単なる興味でドローンを飛ばせないようにして欲しかった。
200g未満は航空法の対象にならないと言うので購入したら、現在このような面倒くさい状況になっている。たぶん、100g未満でも高性能なドローンが登場すると、今度はそれらも法の網に掛けようとするんだろうな〜
と、愚痴っていてもしかたがないので、このドローン情報基盤システム2.0に沿ってやって行くことにしました。
|
|
1.無人航空機と操縦者の登録手続きと機体への登録番号の貼付 |
|
100g以上のドローン(無人航空機というそうです。)を飛行させるには、まず、無人航空機の登録をしなければなりません。
《登録の条件》
・技適マークが付ている。
・リモートIDが搭載されているか、外付けする。
私の所有するMAVIC MINIは、リモートIDは内臓されていませんが、2022年6月までに登録を済ませたので、この件は免除され無事に登録できています。マイナンバーカードを使っての登録申請だったので、登録料金は900円で済みました。登録は、3年間有効です。
ただ、マイナンバーカードを使っての登録は、スマホをカードリーダー代わり使う方法で行ったのですが、パソコンで申請しながら、スマホでカードを読み込むことに不慣れなことがあって面倒でした。数回チャレンジして、やっと登録できました。
登録手続きが済むと、JUから始まる登録番号が決まるので、それを機体に添付します。
この登録番号の貼付けでも悩みました。手書きだとカッコ悪いので、コンビニのマルチコピー機を使い、スマホのプリントアプリで制作したシールを作ったまでは良かったのですが、シールを機体に何回貼っても剥がれてしまいます。どうしようかなと考えていたところ、入会している日本ラジコン電波安全協会から登録番号貼付け用のシールが送られてきたので、それを利用した次第です。
(分かりやすい所に登録番号を貼りました) |
|
2.特定飛行を行う場合の手続き |
|
特定飛行を行うには、事前に飛行させる無人航空機の情報、操縦者の情報を登録し、特定飛行の許可・承認を受ける必要があります。特定飛行とは次のことをいうそうです。
特定飛行とは
〇飛行する空域
・空港等周辺、緊急用務空域、150m 以上上空での飛行
・人口集中地区での飛行 (DID地区ともいうらしい)
〇飛行の方法
・夜間飛行
・目視外飛行
・人又は物件から30m 未満での飛行
・物件投下
・催し場所上空での飛行
・危険物の輸送 |
無人航空機の登録と同様にDISPの画面から手続きを行いました。YouTubeとかに載せる動画を空撮するのであれば業務扱いとなり、年間の包括申請ができるようです。
業務ではなく、趣味で申請しても許可承認は得られるのでしょうけど、年間の包括申請が出来ないようです。
私は、次のことの許可を得ることにしました。
・人口集中地区での飛行 (自宅がギリでDID地区に該当するため)
・夜間飛行 (夕日などを入れるとなると夜間に該当する場合もあるとか思い)
・目視外飛行 (MINIは小さすぎて、目視外になることが良くある)
・人又は物件から30m未満 (離陸場所や撮影場所によっては必要です)
申請に際し用意したものは、次の写真2枚です。 (これは、MAVIC MINIの場合です。)
・プロプ(スマホアプリ)にカメラ映像が映ったもの
・プロポ(スマホアプリ)に機体の位置が表示されたもの
・飛行マニュアルも作成して用意すべきなんですが、国土交通省航空局標準マニュアルAを利用
・損害賠償保険の加入会社や保証額がわかるもの
保険は、万一の事を考えれば入っておいた方がいいと思います。
ここらが準備できていれば申請はスムーズに進むと思います。
これが、許可・承認書です。なお、これは、DISP1.0?のもので、実際には、1年後にDISP2.0で新規申請(更新申請のはずが、DISPがバージョンアップしたため新規申請となった。)を行っています。
特定飛行の許可承認書
|
|
3.飛行計画の通報・確認 |
|
飛行させる前にあらかじめ、自らの飛行計画を通報する必要があります。また、併せて、他の無人航空機の飛行計画や飛行禁止空域等の確認を行います。
以前は、飛行情報共有機能『FISS』といっていたものですが、それが今回、面倒くさいほどの内容になりました。しかも、飛行日誌も付けなければんばりません。
■他者の飛行計画の確認
飛行計画の通報もDISPの画面から行いますが、入力前に下の2つの図のように、他者の飛行計画の通報内容を確認することができます。

■飛行計画の通報

・通報の方法は、最初に地図出てくるので、飛行するエリアをマウスでクリックして設定します。
その後は、右のメニューにある順に入力していきます。
・飛行計画の名称 自動で出てますのでそのままでOK
・飛行許可番号 許可・承認書を見ながら
・参照飛行経路 未入力
・機体情報 機体を選ぶ
・操縦者情報 操縦者を選ぶ
・飛行目的 必要なものを選ぶ
・飛行空域 必要なものを選ぶ
・飛行方法は必要なものを選ぶ
・保険に関する情報 損害保険の内容を入力
・立ち入り禁止措置 必要な内容を入力
・出発地や目的地などを入力、飛行速度は機体のスペック表を見て入力、電話番号やメールアドレスは当日同エリアを飛行させる人からの連絡用かな?
いやー、飛行させる前に毎回これを入力するのかと思うと面倒ですなー |
|
4.飛行日誌の記載(飛行記録、日常点検記録、点検整備記録) |
|
飛行日誌や機体の点検記録等も義務付けられましたので、どうしようかと悩んでいたところ無料で使えて、移動先からでもスマホなどで日誌が記入できるホームページ?アプリ?があることがわかり、利用させていただくことにしました。ネットで見掛けたのは、次の2つですが更に増えているかもしれません。
・Fwrite Down 飛行記録、日常点検記録、点検整備記録に対応 (無料使用でも件数の制限なし)
・D CHECK 飛行記録、日常点検記録に対応 (無料使用の場合、保存は50件まで)
ということで、Fwrite Downを利用しています。最初に、利用者の登録(操縦者や機体の登録)を行いますが、その後の飛行記録や点検記録などの入力は簡単でした。Fwrite Downのホームページは、LINKからも行けるようにしています。詳しくは、そちらで!
|
|
5.損害賠償保険への加入 |
|
特定飛行の申請や飛行計画の通報を行う際に、損害賠償保険加入先の入力を求められます。
ドローンは、まだ、マルチコプターと言われている時代に購入したのがカメラが初めて標準装備されたDJIのPhantom2 vision+でした。購入時に、ラジコン店の店主から事故時に備えて、日本ラジコン電波安全協会へ入会した方がいいよと言われ、それ以降、8年以上入っています。
ただ、その間に、航空法が改正され、ドローンの環境が変わってきましたので、事故時に保険が使えないということでは困ることになるため、最近(令和5年8月)、日本ラジコン電波安全協会と協会が委託している保険代理店に電話で確認したところ、空撮により料金をもらったりしていなければ対象になるとのことでした。

|
|
|
|