Mavic miniを修理に出す |
飛行前のキャリブレーションが完了しない |
2020.7 |
購入当時は飛行前のキャリブレーションは、極めてスムーズで自宅の窓際に置いていても完了するほどでした。(キャリブレーションが完了すると機体のおしりのランプが緑色で点滅する。) それが、半年経過する辺りから、キャリブレーションが完了しなくなってきました。知りあいに、Air2を持っている人がいたため、同じ場所でキャリブレーションを試したのですが、私のだけはやはり完了しません。そのため、手動でキャリブレーションを取ることになりますが、それでも緑色の点滅にはならないことが常となり、DJIへ初の修理依頼となりました。 |
|
|
DJIへ修理依頼をする |
||||||||
とから始まりましたが、今回の流れをまとめて置き ます。 1.サポートセンターへメールで修理を依頼 2.自動応答メールで受たことの連絡がある 3.スタッフからメールが届きく 「故障の状況が分かる映像がほしい」 「ファームウエアは最新バージョンで」 4.故障の様子をビデオカメラとスマホで撮影 その動画と写真をメールで送付 5.スタッフから故障の状況を確認したので、 本体と送信機を送ってほしいとの連絡 6.本体と送信機を送る 7.修理内容のメールが届く GPSとIMUユニットを交換したとのこと 8.修理済みの本体と送信機が届く 以上のような流れで修理が進みました。 本体と送信機を送ってから1週間ほどで届き、 意外に早い対応で良かったです。 今回、修理代と輸送費は全て無料でした。そう そう、CareRefreshにも入っていましたがそれを使 ってでの修理ではありませんでした。 余談ですが、CareRefreshは使うことなく、1年の 加入期間が終了しました。その後、半年経ったく らいかな、CareRefreshへの誘いの案内が届き、 機体映像を送ることにより新たに1年間入れると のことだたので、入りましたが、結局また、1年間 何事もなく終了しました。 |
||||||||
|
||||||||